さざんか教室 | ||||
3月18日 Wordの練習 (講師 細野) | ||||
1, ページを設定します。 |
||||
![]() |
||||
2, 上下左右を「20mm」に変更します。 |
||||
![]() |
||||
3, ページ罫線を表示します。 |
||||
![]() |
||||
4, @ページ罫線を選択 A囲むを選択 B色を選択 C絵柄を選択 Dプレビューで確認して「OK」をクリック |
||||
![]() |
||||
5, ページ罫線が表示されました。 |
||||
![]() |
||||
6, 透かしを入れます。 @書式をクリック A背景を選択 B透かしをクリック |
||||
![]() |
||||
7, 透かしを設定するウインドがひらきます。 @図を選択 A透かしの図を選択をクリックして図を決めます。 B「にじみ」にチェックをいれます。 |
||||
![]() |
||||
8, 上図でAの図の選択をクリックすると図の保存されているホルダーが開きます。 通常はマイドキュメントが開きますが、ご自分の画像のホルダーを開いてください。 @画像を選択して Aの挿入をクリックします。 |
||||
![]() |
||||
9, 画像を選択して挿入された画像が@のように表示されます。 AのOKをクリックします。 |
||||
![]() |
||||
10, 画面が元に戻り透かしが入りました。 |
||||
![]() |
||||
11, 挿入された画像は大きいのと場所が悪いので画像の調整をします。 調整する方法は下図のように、 @表示をクリック Aヘッダーとフッダーをクリックします。 |
||||
![]() |
||||
12, ヘッダーとフッダーが表示されました。 |
||||
![]() |
||||
13, 画像をクリックすると、画像の周囲にハンドルが表示され編集可能になりましたので、 対角線上のハンドルで画像を小さくして貼り付ける場所もきめます。 |
||||
![]() |
||||
14, ページ全体を表示して、レイアウトを確認します。 |
||||
![]() |
||||
15, レイアウトが良ければ次に進みます。 表を挿入します。14行3列の表を作成します。 |
||||
![]() |
||||
16, 表を挿入すると印刷時に罫線まで印刷されますので、罫線を印刷させないようにします。 @罫線をクリック A線種とページ罫線・・・・・・をクリックします。 |
||||
![]() |
||||
17, @罫線を選択 A罫線なしを選択 BOKをクリック |
||||
![]() |
||||
18, 表示されていた罫線が多少薄くなりましたが、作業上罫線は見えます。 印刷プレビューで確認すると、罫線は見えません。 |
||||
![]() |
||||
20, 罫線の中で次の作業をはじめます。 |
||||
![]() |
||||
次のページへ | ||||
サンプルのダウンロードはこちらから | ||||
画像をクリックすると元画像が開きます、開いた画像を右クリックして保存してください
|
||||
|
||||