さざんか教室(1月22日) |
ワードの編集機能のお勉強 |
1、ワードを開き編集するページを開きます。 まず、編集する文字を検索します。@【編集】をクリック→【検索】を選択します。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
2007の操作 ホームタグから右端の検索をクリックします |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
2、検索ウイザードが開きます。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
2007の操作 画面のデザインは番いますが2003と操作は同じです |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
3、検索する文字を入力します。今回は【起承転結】と入力します。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
4、入力後【次を検索】をクリック→検索された文字が反転され強調され表示されました。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
5、さらに【次を検索】をクリック→反転して文字が検索されました。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
6、文字の【置き換え】をします。 メニューバーから@【編集】をクリック→A【置き換え】を選択 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
2007の操作 ホームのタグから右端の編集から置き換えをクリックします。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
7、置き換えウイザードが開きます。【検索する文字列】に「スタンス」と入力します。 【置き換え後の文字列】にも「スタンス」と入力します。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
2007の操作 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
8、【オプション】をクリックするとウイザードが拡大します。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
2007の操作 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
9、【書式】をクリック、 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
9-1、メニューから【フォント】を選択します。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
2007の操作 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
10、書体を「MSゴシック」スタイルを「斜体」サイズ「11」と設定します。OKを押します。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
2007の操作 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
11、置き換え後の文字列に書式が設定されました。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
12、さらに【書式】をクリックして、メニューから【蛍光ペン】を選択します。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
13、置き換え後の書式の中に蛍光ペンが追加されました。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
14、追加されたところで、@【次を検索】をクリック、Aのスタンス(反転)を検索しました。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
15、@の置き換えをクリックすると、先ほど検索されたA「スタンス」が斜体になり蛍光ペンで表示 されました。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
16、さらに【次を検索】をクリック、2つ目のスタンスが検索されました。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
17、【置き換え】をクリック、さらに「次を検索」をクリックを押して。検索が終了しましたと表示されるまで、 繰り返し行います。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
18、置き換えが完了しました。「スタンス」の文字がゴシック系になり、斜体と蛍光ペンの表示にな りました。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
20、文章の下に波線が表示されているのは、文法上?のところを表します。 波線の上で右クリックするとメニューが開き、修正のサンプルを表示します。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
21、この場合は「い」抜きであるので「書いている」と修正すべきであるとサンプルを表示しています。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
22、波線が消えました。 |
![]() |
-------------------------------------------------------------------------- |
23、英文も同様に波線が表示されたら「スペルチェック」が行われて?であるためサンプルを表示する |
![]() |
いろいろなメニューが用意されているので、一通り試してみるのも楽しいです。 |
-------------------------------------------------------------------------- |
サンプルのワード文章はこちらから |
ページトップへ |
ブログに地図を貼り付ける方法へ |